WEB制作, SEO対策, スマホ, サイトマップ

MAGAZINE創るマガジン

© CREED BANK Co.,Ltd.

WEB制作におけるSEO対策のやり方とは?必要な理由や注意点を詳しく解説

WEB制作におけるSEO対策のやり方とは?必要な理由や注意点を詳しく解説

05.262023
CATEGORYSEO対策


今やマーケティングの主戦場はオンラインなので、自社製品の売り上げを高めたり、ブランドの知名度を向上させたりするためには、WEBコンテンツの制作が必須です。
その際、WEBサイトを検索結果の上位に表示するためには、「SEO対策」が不可欠。しかし、「具体的に何をすればよいかわからない」と不安な方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、WEB制作におけるSEO対策について、基本から詳しく解説していきます。基本的な手順やコンテンツの作り方はもちろん、SEO対策時の注意点についても取り上げます。
SEO対策のやり方がわからず困っている方は、ぜひ参考にしてください。

そもそも「SEO対策」とは何か

SEOとは”Search Engine Optimization” の頭文字を取ったもので、日本語だと「検索エンジン最適化」を意味する言葉です。
企業のコーポレートサイトから、個人で運営しているブログサイトに至るまで、あらゆるサイトが Google などの検索エンジンで評価され、平等に順位付けされます。
そのため、検索エンジンからの評価を高め、より高い順位に表示されるためには、SEO対策が必要不可欠なのです。

WEB制作でSEO対策が必要な理由、具体的なメリットとは

WEB制作でSEO対策を行う理由は、敢えて一言に集約すると「検索結果の1位を目指すため」となります。自社サイトが検索結果の上位化を達成できれば、主に以下のようなメリットが得られます。

  • WEBサイトの流入数が増える
  • 広告出稿費を削減できる
  • 自社のブランディングに繋がる

その一方、適切なSEO対策を取らなければ、これらのメリットを得られず、制作費用や時間ばかりがかかってしまいます。
そのため、せっかくコストをかけてWEB制作をするからには、SEO対策は可能な限り重視して取り組むべきでしょう。

SEOで検索順位が決まる流れ

SEO対策を行う前に、検索エンジンによる順位付けが、どのような流れで決まるのかを把握しておくことが重要です。
検索順位は、最終的には各検索エンジンの独自アルゴリズムによって決定されるので、その全てを把握することは不可能です。しかし、どんなにアルゴリズムが修正されても、そこには一定の決まったパターンが存在します。
ここでは、Google や Yahoo などの大手検索エンジンが、WEBサイトの検索順位を決定する基本的な流れを確認しておきましょう。

流れ①:クローラーによる巡回(クロール)

各検索エンジンでは、クローラーと呼ばれるロボットが定期的にWEB上にあるサイトを巡回しています。この巡回作業のことを「クロール」と呼びます。
まず、WEB上に新しくURLが登録されたり更新されたりすると、それが適切なサイトかどうかを確かめるため、クローラーが巡回にやってきます。
続いて、そこに含まれるテキストや画像などのコンテンツ、貼られている内部リンクや外部リンク先を確認します。その過程でも問題がなければ、新しいWEBサイトとして認識してもらえる流れです。

流れ②:インデックス登録

検索エンジンでは、クロールによって収集されたデータを解析し、データベースに保管します。このような作業は「インデックス登録」と呼ばれています。
インデックスによって、WEBサイトに載っている情報が処理され、膨大な他サイトの情報と合わせて分類されます。
インデックス登録の目的は、ユーザーが何かを検索した際、より有益な検索結果を表示すること。そのため、検索エンジンに適切にインデックス登録してもらえるよう、工夫してWEB制作を行う必要があります。

流れ③:検索結果の表示

WEBサイトがクロールによって発見され、無事にインデックス登録されると、初めて検索結果に表示されるようになります。
検索結果の順位は、各検索エンジンが、数百ものアルゴリズムで評価決定しています。そのため、サイト公開直後はなかなか検索順位が上がらず焦るかもしれませんが、正しく適切なSEO対策が取られていれば、必ず検索順位は上昇してきます。

WEBサイトのSEO対策の基本手順

WEB制作でSEO対策を行う基本的な手順は、以下の3点です。

  1. サイトマップの作成
  2. ページ速度の改善
  3. 有益なコンテンツの投稿

1つずつ詳細を確認していきましょう。

手順①:サイトマップの作成

サイトマップとは、WEBサイトの構造を示した設計図のようなものです。より詳しく分けると、クローラー向けの「XMLサイトマップ」と、ユーザー向けの「HTMLサイトマップ」の2種類があります。
先述の通り、WEBサイトのSEO対策は、検索エンジンにクロールしてもらわなければ始まりません。そのため、まずはXMLサイトマップを確実に作成しておきましょう。
また、SEOではサイトの使いやすさ(ユーザビリティ)と、それを確認するためのクロールのしやすさ(クローラビリティ)が重視されています。サイトマップの作成は、これら2点を高めるためにも非常に効果的です。

手順②:ページ速度を改善させる

ページ速度とは、検索ユーザーがWEBサイトを訪れた際、ページがPCやスマートフォンの画面に表示されるまでの速度のことです。
SEOではユーザビリティが重要視されていますが、近年では表示速度もその一部と考えられており、表示速度が遅いと検索順位が下がってしまう原因になります。
ページ速度を改善させるためには、掲載している画像の容量を圧縮したり、HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラムコードを圧縮したりすることが重要です。また、使用するサーバーによっても表示速度が前後するので、新規にサーバー契約する場合は確認しておくとよいでしょう。

手順③:良質なコンテンツの投稿

最後に取り上げるのが、SEO対策として最も重要な手順である「良質なコンテンツの投稿」です。
適切なサイトマップがあり、ページの表示が速くても、そこに載っている情報がユーザーの役に立つものでなければ意味がありません。そのため、SEO対策をするうえでは、コンテンツの内容には常に気を配る必要があります。
検索エンジンから良質なコンテンツと判断されるためには、サイトの使いやすさや見やすさに加えて、内容がユーザーにとって有益だという点も重要です。SEO的に有益なコンテンツの作り方については、次の見出しで詳しく確認していきましょう。

SEO対策したコンテンツの作り方

ここでは、SEO対策したコンテンツの基本的な作り方を確認していきます。
これから新規にSEO対策を行う方は、ぜひ参考にしてください。

作り方①:ターゲットキーワードを選定する

WEBコンテンツを作る際は、まずは狙いたいターゲットキーワードを決めましょう。ユーザーは常に、具体的なキーワードを打ち込んで検索を行います。そのため、まずは「どんなキーワードで検索上位化させたいか」を考えることが重要です。
このとき、検索ボリュームの大きいキーワードほど競合が多く上位化が難しいですが、検索ボリュームが少な過ぎると、上位化しやすい一方で検索流入は少なくなります。
Google のキーワードプランナーなどのツールを使って、目的に合わせたターゲットキーワードを選定しましょう。

作り方②:ペルソナを意識してコンテンツ内容を決める

ターゲットキーワードを決めたら、ユーザーのペルソナを意識してコンテンツの内容を選定していきます。
ペルソナとは、どのような意図で検索しているか、ユーザー像を設計することです。具体的なペルソナを決めないと、コンテンツの方向性が定まらず、結果的に検索上位化も難しくなります。
ターゲットキーワードに関連するキーワードのうち、ペルソナに合わないものは、思い切って省くことも大切です。コンテンツ制作をする際は、常に「ユーザーにとっていかに有益か」を意識するようにしましょう。

作り方③:構造化データをマークアップする

SEO対策において、検索エンジンにコンテンツの内容を正確に理解してもらえるよう、構造化データをマークアップしてもらうことも重要です。
構造化データのマークアップとは、HTML形式で記述された文字列に、情報をタグ付けする作業のこと。これをしておくことで、検索エンジンにインデックス化される割合が向上し、より多くの検索結果に表示されるようになります。
特に、文章以外の画像データなどをマークアップしておくと、検索結果に画像付きで表示されたり、目につきやすいリッチスニペット表示されたりして、よりクリック数を増やすことに繋がります。

作り方④:定期的にアクセス解析を行う

SEO対策は、コンテンツを投稿して終了ではなく、定期的に内容をブラッシュアップしていく必要があります。その際に効果的なのが「アクセス解析」です。
アクセス解析を行うことで、ユーザーが何のキーワードで検索したか、どのような経路でサイトに訪れたか、どのくらいの時間サイトに滞在したかなど、自社サイト上でのユーザーの動きを調査できます。
アクセス解析を行うツールとしては、Google が無料提供している Google アナリティクスやサーチコンソール以外にも、色々な種類があります。まずはこれら無料ツールを試し、必要に合わせて他のツールの使用も検討するとよいでしょう。

作り方⑤:必要に応じてコンテンツをリライトする

サイトコンテンツのアクセス解析を定期的にした後は、必要に応じてリライトを行いましょう。
たとえば、訪れたユーザーキーワードの中に、自社で想定していたもの以外が多く含まれるようであれば、そのキーワードに関連したトピックを含めてリライトすると、より上位化が期待できます。
また、ユーザーの滞在時間が短いページがあった場合は、内容が検索意図にマッチしていない可能性があります。そのため、上位化されている競合記事を参照し、追記や修正を行うと効果的でしょう。

SEO対策を行う際の注意点

最後に、WEB制作でSEO対策を行う際の注意点をご紹介します。
よかれと思ってSEO対策をしても、これらへの注意が足りていないと、かえって逆効果になる恐れもあります。
注意点は全部で4種類。1つずつ詳細を確認していきましょう。

注意点①:内容が重複するコンテンツがないか

SEO対策を行う際は、自社サイト内に内容が重複するコンテンツが生まれないように注意しましょう。
検索流入を増やそうと、安易に似たキーワードやテーマのコンテンツを量産すると、検索エンジンからの評価を下げてしまいかねません。また、類似コンテンツが自社サイト内で競合し合ってしまう「キーワードカニバリゼーション(通称カニバリ)」の原因にもなります。

注意点②:PCとスマートフォンのどちらでも見やすいか

WEBコンテンツはPCで作ることが多いですが、制作時はスマートフォンからの見やすさも重視しましょう。
検索ユーザーの大半は、PCでなくスマートフォンで検索を行います。そのため、近年 Google などの大手検索エンジンでは、モバイル版のページを優先的にクロールし、高く評価するようになってきました。
モバイル表示した際、レイアウトが崩れたり、文字が小さくて読みにくかったりすると、SEO評価が低くなる原因になるので、定期的に確認するようにしましょう。

注意点③:低品質のコンテンツが多くないか

自社サイトのコンテンツが増えてきたら、低品質のコンテンツが無いかどうか確認しましょう。
Google などの検索エンジンでは、ドメインごとの評価もしているため、検索流入の少ない低品質コンテンツが多く含まれると、サイト全体の評価を下げられてしまいます。
定期的にアクセス解析を行い、低品質コンテンツが見つかった場合には、リライトや削除を行い、サイト全体をブラッシュアップしていきましょう。

注意点④:間違ったSEO対策(ブラックハットSEO)をしていないか

SEO対策と一括りにいっても、正しいSEOと間違ったSEOが存在します。間違ったSEO対策は「ブラックハットSEO」と呼ばれ、かえってWEBサイトのSEO評価を下げる原因になるので要注意です。
ひと昔前までのSEO対策では、狙ったキーワードを文中に詰め込んだり、無関係な大手サイトのリンクを貼ったりする小手先のテクニックも有効でした。しかし近年では、このような悪質なSEO対策は検索エンジンのアルゴリズムで弾かれるため、意味がないものとなりました。
そればかりか、ブラックハットSEOであると検索エンジンに判断されれば、検索結果の圏外に飛ばされたり、サイト全体のドメイン評価を落とされたりなど、大幅なペナルティにも繋がります。
自社で行うSEO対策がブラックハットSEOになっていないか不安な場合は、WEB制作会社にアウトソーシングするのも効果的でしょう。

まとめ

今回は、WEB制作におけるSEO対策のやり方について、詳しく解説してきました。
マーケティングの主戦場がインターネット上に移ってきた現代、WEBコンテンツ制作時はSEO対策が不可欠。検索上位化を果たし、検索流入数を向上させるために、今回ご紹介した内容がお役に立てたら幸いです。
弊社CREED BANKでは、ホームページ制作サービスを実施しております。事前にニーズをしっかりヒアリングし、適切なSEO対策を施したコンテンツを作成いたします。自社でのSEO対策に不安のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

01制作実績

WORKS

MORE

MORE